コンテンツ
DXの必要性:社員満足度編
本動画では、日本が直面している人手不足や人口減少、そして企業と従業員のスキルミスマッチといった社会課題を背景に、なぜ今「デジタル活用」と「学び直し(リスキリング)」が必要なのかを、多角的な視点から解説しています。
近年、特に2030年を境に人手不足が深刻化すると言われています。すでに中小企業では「求人を出しても応募ゼロ」といった事例が見られ、九州・沖縄地域は全国でも特に深刻です。生産年齢人口は今後30%以上減少すると見込まれ、企業間の人材獲得競争は一層激化していきます。
一方で、世界経済の中心はIT・AI分野へとシフトしており、アップルやマイクロソフト、NVIDIAといったテクノロジー企業が時価総額ランキング上位を独占しています。日本企業はかつて1989年にランキングを席巻していたものの、現在は50位内にすら入っていないのが現状です。
その要因のひとつが、学びの不足です。社会人の平均学習時間は1日13分に留まり、世界でも最低水準。企業による人材投資も少なく、個人のリスキリングも進んでいません。こうした背景から「変化に対応できない組織と人材」が増え、成長の機会を逃すリスクが高まっています。
しかし、これは裏を返せば大きなチャンスでもあります。特に沖縄は、アジア21億人規模の経済圏に地理的に近く、かつ歴史的にも中継貿易で栄えた「つなぐ力」を持つ地域です。英語とITという2つのスキルがあれば、沖縄発のグローバル展開も十分に可能です。
本動画では、今何が起きているのかを客観的データで示しながら、「自分の課題を明確にし、学びを実行につなげる」ための具体的なアクションも提案しています。
変化の時代に生き残り、成長するためのヒントを得たい方は、ぜひご覧ください。
カテゴリ: DX基礎, 全ての動画, DX基礎, DX人材・組織, DX基礎, DXへの考え方を変える, 経営者・管理者向け, 戦略・意思決定リーダーシップ, 学生・学び直し人材向け, DXの基本を学ぶ
コンテンツ概要
■ 従業員満足度とスキルギャップ
-
日本の従業員エンゲージメントは世界最低水準(約5%)。
-
昇進が遅く、昇給も限定的。課長・部長の年収や年齢も他国より見劣り。
-
デジタル化や技術革新に伴い、企業の成長と従業員スキルに大きなギャップがある。
-
特にITスキルについて、社員も「今のスキルが将来使えるか」への不安が高い。
コンテンツカリキュラム
社員満足度編